行政書士は、「戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書」という請求書を使用し、ご依頼者様の戸籍謄本(抄本)・住民票を職権で取得することができます。

 

そのため、ご依頼者様が海外に滞在されていらっしゃる場合でも、当事務所にて戸籍謄本(抄本)・住民票を取得し、公印確認orアポスティーユ取得を代行させて頂くことが可能です。

 

また、公印確認orアポスティーユを取得した書類は、お住いのご住所(海外へのご郵送も可能です)へご郵送させて頂きますので、ご依頼頂いた際には、ご依頼者様の時間的・労力的な負担を削減することができます。

 

 

公印確認とアポスティーユの違い

 

 

公印確認とアポスティーユは、双方ともに外務省が認証するものです。

 

そのため、「日本国で発行された書類である」ということを、外務省が認証するということに相違はありません。

 

しかし、公印確認の場合は、公印確認後に各国大使館にて領事認証の取得が必要です。

 

一方、アポスティーユは、各国大使館の領事認証の取得が不要になります。

 

そのため、手続き的にはアポスティーユのほうが手間が少ないことになりますが、申請者が自由に判断し、公印確認とアポスティーユのどちらかを取得すれば良いというわけではございません。

 

原則としては、ハーグ条約加盟国の場合にはアポスティーユ、非加盟国の場合には公印確認を取得することになります。

 

そのため、提出先に公印確認とアポスティーユどちらが必要になるかを確認することはもちろん、提出先(国)がハーグ条約に加入しているかを確認する必要があります。

 

外務省ハーグ条約HP https://www.mofa.go.jp/mofaj/

 

公印確認とアポスティーユどちらが必要かご不明な場合は、お気軽にお問い合わせください。

 

 

お手続きの流れ(海外にお住いの場合)

 

 

①当事務所より「戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書」にて、ご登録されていらっしゃる市町村へ郵送により戸籍謄本・抄本や住民票の請求をいたします(お急ぎの場合は、別途費用を頂く形となりますが、直接ご登録されていらっしゃる市町村へ出向くことも可能です。お気軽にご相談くださいませ)。

 

②通常請求から7~10日程度で、当事務所に、戸籍謄本・抄本、住民票が届きます(請求後、翌日に当事務所に届く場合もあります。役所により処理期間が異なります)。

 

③当事務所にて戸籍謄本・抄本、住民票が届き次第、関係役所(外務省・公証役場)に出向き申請(公印確認orアポスティーユ)を行います。

 

④申請に問題がない場合、当日もしくは翌日以降に公印確認・アポスティーユが取得できます。

 

⑤公印確認・アポスティーユを取得後、当事務所よりご依頼者様指定のご住所へご郵送させていただきます。郵便局からEMS(国際スピード郵便)にてご郵送いたします。EMS(国際スピード郵便)は、お住いの国や地域により異なりますが、通常3日程度でご到着となります。

 

EMS(国際スピード郵便)HP https://www.post.japanpost.jp/int/ems/

 

 

お手続きの流れ(日本にお住いの場合)

 

 

①当事務所より「戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書」にて、ご登録されていらっしゃる市町村へ郵送により戸籍謄本・抄本や住民票の請求をいたします(お急ぎの場合は、別途費用を頂く形となりますが、直接ご登録されていらっしゃる市町村へ出向くことも可能です。お気軽にご相談くださいませ)。

 

②通常請求から7~10日程度で、当事務所に、戸籍謄本・抄本、住民票が届きます(請求後、翌日に当事務所に届く場合もあります。役所により処理期間が異なります)。

 

③当事務所にて戸籍謄本・抄本、住民票が届き次第、関係役所(外務省・公証役場)に出向き申請(公印確認orアポスティーユ)を行います。

 

④申請に問題がない場合、当日もしくは翌日以降に公印確認・アポスティーユが取得できます。

 

⑤公印確認・アポスティーユを取得後、当事務所よりご依頼者様指定のご住所へご郵送させていただきます。郵便局から書留にてご郵送いたします。書留は、通常1日程度でお届きになります。

 

 

お手元に届くまでの日数

 

 

翻訳の有無、戸籍謄本・抄本や住民票を発行する役所の処理期間(原則として、当事務所から郵送にて役所へ請求いたします。戸籍謄本・抄本や住民票は、ご依頼者様がご登録されている市町村に請求する必要があります。)、お住いの地域(海外はご到着まで3日程度・国内は1日程度)により、お手元に届くまでの日数が異なります。

 

最短ですと、1週間程度で戸籍謄本・抄本、住民票取得~ご郵送~受け取りまで進むこともございます。

 

 

ご報酬

 

 

翻訳の有無、取得までの猶予期間(お時間がない場合は、直接市町村役場に出向き、可能な限り早くお手元にお届けできるようご対応させていただきます)、お住いの地域等により当事務所へのご報酬が異なります。

 

また、個別のケースにより、申請の実費や手続きが異なりますので、詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ(お見積もり無料)。

ご報酬例

 

海外在住(翻訳不要の場合) 38,000円(税込)〜
海外在住(翻訳がご必要な場合) 42,000円(税込)〜(別途翻訳費用)
日本在住(翻訳不要の場合) 32,000円(税込)〜
日本在住(翻訳がご必要な場合) 36,000円(税込)〜(別途翻訳費用)

 

※「含まれる費用」戸籍謄本・抄本や住民票のお取り寄せ。当事務所からご依頼者様への郵送費用。当事務所交通費。当事務所書類作成費用。

※公証役場実費や各国大使館の実費は、別途発生いたします。

※翻訳費用は別途お見積もり致します。

※行政書士は、職権にて戸籍謄本・抄本や住民票を取り寄せることが可能です。

 

 

注意点

 

 

下記ご状況の場合は、当事務所での受任はお断りさせていただくことがございます。

 

・ご本人確認書類(運転免許証等)をご提出頂けない場合

・その他、当事務所が受任不可とご判断させて頂いた場合

 

 

 

お問い合わせ
「メール・チャットワーク・LINE」 

24時間ご対応

 

代表行政書士:三浦 哲郎

ご質問・ご相談は、以下の専用フォームよりお気軽にお問合せください。お問い合わせ後、担当者よりご連絡させていただきます。

 

    ご相談公証役場~外務省手続き公証役場~大使館手続き戸籍謄本(抄本)・住民票

     


    当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

     

    チャットワークで無料相談

     

    LINEで無料相談